底辺会社員の投資備忘録

年収500万円台の高卒底辺兼業投資家💰の備忘録

eMAXIS Slimシリーズが人気の理由

投資信託選びは、投資家にとって重要なステップです。多くの選択肢がある中で、どのファンドが最適なのかを見極めることは容易ではありません。特に、長期的な資産運用を考える際には、信頼性が高くコストパフォーマンスに優れた商品を選ぶことが成功への鍵となります。ここでご紹介するeMAXIS Slimシリーズは、これらの要件を満たす優れたインデックスファンドで、多くの投資家に支持されています。以下では、eMAXIS Slimシリーズをおすすめする理由を詳しく解説します。

 

eMAXIS Slimシリーズをおすすめする理由

eMAXIS Slimシリーズには以下のような優位性があります。

純資産総額の大きさ


純資産総額が大きいファンドは、以下のようなメリットがあります。

安定性の向上

多くの資金が集まっているファンドは運用が安定しやすいです。大口の解約があっても大きな影響を受けにくくなります。

コスト効率の向上

規模の経済により、運用コストが低く抑えられます。eMAXIS Slimシリーズは、既に低コストで有名ですが、純資産総額が大きいことでさらにコスト面でのメリットがあります。

信頼性の証

多くの投資家から支持されていることを示しており、安心して投資できるファンドであることの証でもあります。

組み入れ銘柄と国の自動変更


eMAXIS Slimシリーズは、インデックスに連動する投資信託です。インデックスは定期的に見直され、構成銘柄や各国のウェイトが変更されることがあります。この自動的な調整が以下の点で魅力的です。

手間いらずの投資

個々の銘柄や国の経済状況を細かくチェックして自分で調整する手間が省けます。これは特に兼業投資家にとって大きなメリットです。

市場環境への適応


市場環境の変化に合わせて自動的に最適化されるため、長期的に見て安定した運用が可能です。例えば、新興国の成長が加速すれば、その分新興国のウェイトが自動的に増えます。

信託報酬等のコスト

 

eMAXIS Slimシリーズの最大の特徴は、その低コスト運用です。信託報酬が非常に低く設定されており、長期的な投資において費用の負担を大幅に軽減できます。低コスト運用は、複利効果を最大限に引き出すために重要な要素です。全世界株式とS&P500の具体的な信託報酬は以下の通りです。

eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)


年率0.1144%

eMAXIS Slim米国株式(S&P500)

年率0.0968%

 

豊富なラインナップ


eMAXIS Slimシリーズは、全世界株式、先進国株式、新興国株式、国内株式など、幅広い投資対象をカバーしています。これにより、投資家は自分のリスク許容度や投資目的に応じて最適なファンドを選ぶことができます。例えば、全世界株式ファンドでは、日本を含むタイプと除くタイプの両方があり、個々のニーズに応じた選択が可能です。

「eMAXIS Slim全世界株式における日本株を入れるか入れないかの選択」についての記事はこちら

boyasawa.hatenablog.jp

高いリターン実績


eMAXIS Slimシリーズは、その運用成績においても高い評価を受けています。特に、全世界株式やS&P500に連動するファンドは、過去の成長率において安定したリターンを上げており、長期的な資産形成に適しています。さらに、シャープ・レシオなどの指標を用いたリスク・リターンの評価でも、競争力のある成績を示しています。
以下は全世界株式とS&P500の比較です。

eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)


シャープ・レシオ:0.60(2024年時点)
年間平均リターン:設定来の年間平均リターンが約8%(2024年時点)

eMAXIS Slim米国株式(S&P500)

シャープ・レシオ:0.70(2024年時点)
年間平均リターン:設定来の年間平均リターンが約12%(2024年時点)。

 

まとめ

eMAXIS Slimシリーズは、純資産総額の大きさからくる安定性、低コスト運用、そして自動的に組み入れ銘柄や国の調整が行われる点で、非常に魅力的な投資信託です。特に兼業投資家としての私の立場から見ても、ポートフォリオ管理の手間を大幅に減らし、リスク分散を図る上で最適な選択肢と言えます。長期的な資産形成を目指す方にとって、信頼性と効率性を兼ね備えたeMAXIS Slimシリーズは非常におすすめです。

その他、考察に関する記事はこちら

boyasawa.hatenablog.jp

 

「eMAXIS Slim全世界株式とS&P500の比較」の記事はこちら

boyasawa.hatenablog.jp