ポイント投資の運用報告2024年6月分です。
PayPAY証券、日興フロッギー証券、楽天証券で各証券会社対応のポイントを運用しています。
SBI証券でVポイント投資も行っていますが、SBI証券がメイン口座ということでポイント投資の項目には含めず、資産推移カテゴリでまとめています。
資産推移カテゴリの記事はこちら
PayPay証券【オルカン】
PayPay証券ではPayPayポイント・LINEポイントをe MAXIS slimオールカントリーに投資しています。
私の主な決済方法は楽天Pay等の楽天経済圏を利用しているのでポイント取得数は少なく、LINEポイントからの交換が主です。
PayPayポイントの運用状況
投資元本
前月 2,1910円 今月 22,264円(354円上昇)
評価損益
前月 +3,984円(+18.18%) 今月 +5,449円(+24.47%)
前月の記事はこちら
日興フロッギー証券【NTT】
日興フロッギー証券ではdポイントをNTTに100pt単位で投資しています。
決済に使ったりしているわけではないので、マツモトキヨシ等の買い物の際に稼いでいるだけなのでポイント取得数はとても低いです。
前月との比較
前月の運用総資産を記録していませんでした。来月分から資産推移確認のため記載します。
NTTの株価
前月のNTTの株価 167.9
今月のNTTの株価 147.0
ひと月で約13%の下落...恐ろしい下落幅ですね。
NTT法案の影響もあるでしょうが、株式分割後、新NISA枠で購入した経験の浅い投資家が損切りを行っているのが個人的に想定外となったポイントでした。
現在は売りが売りを呼ぶ展開に信用取引勢も巻き込んでどこまで下がるかもうわからないです。
仕込み時とポジティブに捉えて継続して買い増ししていきましょう。
前月の記事はこちら
楽天証券【楽天オルカン】
楽天証券では楽天ポイントを楽天オルカンに投資しています。
普段の決済でおもに使用しているのが楽天なので比較的ポイントの取得数が多いです。
前月との比較
投資元本
前月 16,527円 今月 17,695円 (1,123円上昇)
評価損益
前月 +2,872円(+17.37%) 今月 3,963円(+22,42%)
前月比
前月の記事はこちら
総括
前月分の記録をもう少し細かくつけておけばよかったです。記録として記事を書くことの難しさとアウトプットすることで自身をより客観的に冷静に見ることが出来ると学びを得ることが出来ました。
相場については楽天証券とPayPAY証券は評価損益の伸び率から相場の好調さが伺えます。
米国の弱めの経済指標による金利下落、NVDA筆頭に今月も米国半導体株に支えられているという形だったかと思います。
米国の金利見通しが中央値で利下げを3回から1回に変わったり、悪材料もあったものの上昇相場は継続。
米国経済指標が強弱まちまちとなり少し前までの「強すぎだろアメリカ経済...」という流れは終わり、利下げのタイミングを探るフェーズへ
経済指標に関しても弱い経済指標でも利下げ意識から株価上昇という反応を示すことが減ってきている気がする。
フランスをはじめ、欧州の不安定な政治状況には引き続き警戒が必要ですね。
NTTに関しては正直しんどいですがIOWNなど期待の持てる展望も示されていますし、固定回線の赤字計上などの一時的なマイナス要素も反映されているとはいえ下がりすぎかな?と思うので長い目で見て株価が戻るのを待ちましょう。
...うん...大丈夫...信じてる...信じてるよ...
その他、ポイント投資に関する記事はこちら
その他、資産推移に関する記事はこちら