底辺会社員の投資備忘録

年収500万円台の高卒底辺兼業投資家💰の備忘録

総資産公開【2024.10.29】

毎月資産推移を確認するために簡単ではありますが、記録をしていこうと思います。

先月の記事はこちら

boyasawa.hatenablog.jp

証券会社別投資割合

証券会社別投資割合


資産別投資割合

資産別投資割合

総資産割合

総資産割合

資産推移

資産推移

項目別の振り返り

現金の増加
全世界型投資信託を売却したことによるもの。

証券等の増加
全世界型投資信託を一部売却しているにも関わらず、前月比で上昇。
入金と売却額がほぼ同額なので、相場による基準価格の上昇によるもの。

boyasawa.hatenablog.jp



idecoの増加
項目名はidecoにしているが企業型確定拠出年金。
前月比6%上昇。証券の増加割合を上回る。相場の好調さに感謝。
総額で200万円を突破。

仮想通貨上昇

米国利下げにより金利のつかない仮想通貨にも旨味。こんなに上がっていたのかという印象。
米国大統領選トランプ氏の勝利織り込み進む。

総括

先月は総資産でマイナスを叩いていたので、今月は黒字でとりあえず一安心。
27日~28日で衆院選が終わりましたね。自民公明が過半数割れという結果でした。
週明けの日経は大幅下落が予想されましたが円安や織り込みが進んでいたことから上昇しました。
悪材料出尽くし!とはならないと思います。与党がどうなるか、どことどこが組むのかによって小さくない変動を株価、為替にも与えてくると思います。

米国の大統領選もいよいよ目前、激戦州でのトランプ氏有利が報道されていますが、どうなるでしょうか。報道元によって若干の誤差があるので何とも言えませんが、僅差ややトランプ氏優勢といった印象。

ideco枠の拡充に向けての受付が各証券サイトで始まりましたね。
私はまだ定年、年金受給開始は30年以上先なので、個人的な感覚としては新NISAすら始めていない人、少額での積み立てベースで満額埋めるのが当面先になりそうな人が多い中で、自由に引き出せないidecoを拡充したところで経済格差を広げるだけな気もしますが、改良であるのは間違いないので拍手で迎えましょう。

 

衆院選、与党過半数割れが決まった後のドル円は国内の政治不安から円安で反応。

【ドル円】2024/10/25~2024/10/29

円安を追い風に日経は意外にも上昇で反応。

【日経225】2024/10/25~2024/10/29

いやぁわからないですねぇ。
私は兼業のなんちゃって投資家なのでいいですが、プロのアナリストやSNSのインフルエンサーも多くの方が予想を外していました。

国内株は塩漬けしているNTTとOLCしか持っていないですが、両方そこそこマイナス叩いているので怖いですね。
決算発表目前なので、そこら辺を契機に今更ながら損切りをしたいとも思っています。
そこで切れなくても年末を目途に切って来年を迎えたい。

総資産が間もなく2000万円を突破するのでまずはそこを目標に入金していきます。

では、本日はここまで

先月の記事はこちら

boyasawa.hatenablog.jp

 

その他、資金推移に関する記事はこちら

boyasawa.hatenablog.jp