底辺会社員の投資備忘録

年収500万円台の高卒底辺兼業投資家💰の備忘録

【ポイント投資】ポイ活で株式の資産推移【2024.12.03】

ポイント投資の運用報告2024年12月分です。
PayPAY証券、日興フロッギー証券、楽天証券で各証券会社対応のポイントを運用しています。
SBI証券でVポイント投資も行っていますが、SBI証券がメイン口座ということでポイント投資の項目には含めず、資産推移カテゴリでまとめています。

前回の記事はこちら

boyasawa.hatenablog.jp

 

PayPay証券【オルカン】

PayPay証券ではPayPayポイント・LINEポイントをe MAXIS slimオールカントリーに投資しています。
私の主な決済方法は楽天Pay等の楽天経済圏を利用しているのでポイント取得数は少なく、LINEポイントからの交換が主です。

PayPay証券

前月との比較

入金による投資元本の上昇が500pt程。
前月比で評価額が500円ほど上昇。損益項目が前月と比較して悪化も誤差の範囲。

日興フロッギー証券

日興フロッギー証券ではdポイントを100pt単位で個別株に投資しています。
決済に使ったりしているわけではないので、マツモトキヨシ等の買い物の際に稼いでいるだけなのでポイント取得数はとても低いです。
【9432】NTTを100株保有。現在は【9434】ソフトバンクを買い進めています。

日興フロッギー証券

前月との比較

入金による投資元本の上昇が900ptほど。
前月比で評価額が1800円程プラス。入金額に対して前月比の増加幅が大きい。
各株の基準価格がプラスになっていることが要因も以前NTTはマイナス圏。

楽天証券【楽天オルカン】

楽天証券では楽天ポイントを楽天オルカンに投資しています。
普段の決済でおもに使用しているのが楽天なので比較的ポイントの取得数が多いです。

前月との比較

楽天証券

投資元本は入金により3000ptほど上昇。前月はキャンペーン用に入金を控えたため、前月分と合わせて入金。
損益項目は前月と比較して悪化。

総合

ポイント投資 総合


入金額 +4,649円
前月比 +5,554円程(+7,66%)

入金額の大きさに対して評価額の伸びがいまいち。
保有比率の多くを占める全世界型インデックスが不振。反面、日興フロッギー証券内の個別株が伸びた。

総括

11月は伸びがいまいちでしたね。
年末ラリーに期待しましょう。

全世界型インデックスはドル建て運用なので、日米の金利差縮小にも注目です。
個人的にはSBI証券内の特定口座運用中の全世界型インデックスは年内に売却を検討しています。

年末ラリーによる上昇を予想しているのですが、最近の円高進行で為替要因のマイナスが評価額に影響を与えています。
難しいですね。

新NISAへの振替目的なので多少の変動は気にせずに見守っていきます。
新NISAに振り替えればあとは保有し続けるだけなので、忙しいのは今だけ、早く楽になりたい...


では、本日はここまで

前回の記事はこちら

boyasawa.hatenablog.jp

 

その他、ポイント投資に関する記事はこちら

boyasawa.hatenablog.jp

その他、資産推移に関する記事はこちら

boyasawa.hatenablog.jp